2024/10/21(月) 04:30
JR小海線臼田駅周辺の住みやすさは?不動産相場についてもご紹介
JR小海線臼田駅は、現在の長野県佐久市が合併する前の旧臼田町の中心部にあります。
高層ビルはなく、駅前から開けた景色が見られる自然豊かな地域です。
佐久総合病院を中心とした病院城下町として発展してきた歴史から、その周辺にはコンビニ、スーパー、100均、市役所支所、郵便局、銀行など生活に必要な施設がすべてそろっています。
今回は、臼田駅周辺の住宅環境や住みやすさについて、ご紹介します。
住宅環境
JR臼田駅周辺は、静かで広々とした住宅地が広がり、自然豊かな環境での暮らしが特徴です。
駅から少し離れて住宅でも、夜になると小海線の踏切の音がかすかに聞こえたりして、なかなか風情があって私は好きです。
旧臼田町は駅からは徒歩15分程度のところにある、佐久総合病院 が中心となって発展してきました。
そのため、駅周辺よりも病院周辺の方が住宅が多く集まっています。
広い敷地とゆったりとした生活空間が確保されている戸建て住宅が多く、アパートやマンションは病院周辺に集中しています。
住宅の価格帯
臼田駅周辺の住宅価格は、佐久市全体でも比較的リーズナブルなエリアです。
一戸建て住宅の販売価格は、2,000万円から3,500万円程度が一般的で、特に駅から少し離れた場所では、広い土地を持つ物件が手頃な価格で購入できます。
マンションは少なく、主に一戸建て住宅が中心ですが、アパートなどの賃貸物件も存在します。
賃貸物件は、1LDKや2LDKのアパートが月額4万円から6万円程度、3LDKの広い物件でも7万円から8万円程度で、都心部と比べて非常に手頃な価格で住むことができます。
住宅市場の動向
臼田駅周辺は、自然に囲まれた静かな地域であること、臼田地区や隣の佐久穂町にさやか星小学校、大日向小学校といった私立の小学校ができたこともあり、教育移住のファミリー世帯に人気のエリアとなっています。
空き家は多くありますが、中古物件として出てくるものは少ないため、探すのには苦労するかもしれません。
一軒家の場合は、賃貸として出るものも少なく、売買の物件が多いのが特徴です。
ただ、最近は移住者が多いため、新築の賃貸住宅ができるところも出てきました。
新築の場合、一戸建て住宅の売却価格は、2,500万円から4,000万円が相場です。
JR小海線が1時間に1本程度しかないこともあり、車での移動がほとんどなため、駅からの距離よりは、スーパーのツルヤなど生活利便施設に近いかどうかが立地としては影響があるかと思います。
中古の場合、安いものは数百万円から販売されていますが、家の設備が古かったり、リフォームが必要だったりすることがほとんどです。
冬は寒いので、断熱性についても古い家はご注意いただければと思います。
生活に必要な施設は十分
JR臼田駅周辺は、日常生活に必要なインフラが整っており、住みやすい環境が提供されています。
近隣にはコンビニやスーパーマーケットがあり、日常の買い物には不自由しません。
買い物はツルヤ周辺で
長野県では、とても人気のツルヤがあり、ほとんどの買い物が完結すると思います。
そこに隣接して、100均のセリア、道を挟んで反対側にしまむらがあるため、この周辺で買いたいものはほとんど揃うのではないでしょうか。
佐久市内では新幹線の佐久平駅周辺にもショッピングセンターが集中していますが、わざわざそこまで買い物に行くという人はあまりいないと思います。
それほど多くない距離にケーヨーデイツーもあります。
あえて言うのであれば、引っ越し当初に必要な家電や家具類は佐久平駅近くにヤマダ電機やニトリがあるので、行くという感じでしょうか。
佐久総合病院のお膝元で医療施設が多く、小学校は2023年新設
長野県でも1位、2位という規模を誇る佐久総合病院の本院が臼田地区にはあります。
そのため、そこから独立した先生が開業した病院も近くに多数あり、医療機関は非常に充実しています。
また、佐久総合病院は地域医療に力を入れており、先生方が地域に出ていくといった意識が高いため、健康づくりにも力が入れられています。
その代表が、佐久総合病院前にあるうすだ健康館(佐久市健康活動サポートセンター) です。
こちらには、佐久総合病院の先生が講座などでいらっしゃって、お話を伺うことができます。
教育機関については、公立の小学校が2023年に臼田小学校が新設されました。
そのため、新しい校舎に通うことができます。
私立の小学校ではさやか星小学校が2024年に開校、隣の佐久穂町でも私立の大日向小学校・中学校があり、教育移住の方も多くいます。
私立の小学校近くの場合、学校に通うのは良いですが、生活に便利かというと、必ずしもそうではないので、臼田駅周辺エリアで生活といった選択をする人が多いようです。
五稜郭と新海三社神社、稲荷山公園が魅力
臼田駅周辺は、千曲川(信濃川)がJR小海線に並行して流れているため、水が豊かに感じられるエリアです。
豊かな水を活かした稲作や淡水魚のコイやマスなどが養殖されています。
函館にある五稜郭ですが、臼田地区にも五稜郭があるのをご存知でしょうか。
日本に2つしかない五稜郭のうちの1つが、龍岡城五稜郭です。
また映画「君の名は。」の舞台としても有名な新海三社神社も魅力的です。
京都の伏見稲荷神社のような、稲荷山公園は遊具も充実していて、ローラー滑り台など子どもが楽しめるエリアになっています。
でも、人がほとんどいないというのがかなりの魅力かと思います(笑
地域コミュニティの強さはエリアによってまちまち
佐久総合病院周辺のエリアは、人の入れ替わりも比較的多く、移住者も多いので、地域のコミュニティはあまり強くありません。
そのため、都心から移住しても適度な距離感で接することができる場合は多いのではないかと思います。
たとえば、ゴミ捨て場は地域の自治会(区)が管理しているのですが、アパートの大家さんが入ってくれているので、自身で入らなくてもゴミを捨てられるといった形になっています。
ゴミでいうと、臼田地区は生ゴミは別のゴミ袋で回収しているというのも特徴ですね。
また、分譲地の場合は転居をしてくる人たちが集まっているので、ずっと住んでいた人たちとの関係性で困るといったこともないと思います。
中古の戸建住宅を購入する場合は、昔ながらの濃いコミュニティがあるエリアもあると思います。
その場合は、自治会への加入など、不動産屋さんにサポートしてもらうと良いかと思います。
新たな地域に入ると、不安なことも多いかと思います。
そういったサポートもできればと思いますので、お気軽にお問い合わせください。